- TOP
- 生活文化創造都市推進事業
- 実施報告書・開催報告・開催のご案内
- 生活文化創造都市フォーラム「八戸地域会議」開催のご報告
生活文化創造都市推進事業
生活文化創造都市フォーラム「八戸地域会議」開催のご報告
まちから書店が減っていく……。この20年で日本の書店数はほぼ半減し、書店ゼロの自治体が4分の1を超えました。
1か月に1冊も本を読まない日本人の割合が62%を超え、読書離れが進んでいます。
そんな中、八戸市では、本のある暮らしが当たり前となる文化の薫り高いまちとなることを目指して「本のまち八戸」の推進に取り組んでいます。岡山市はユネスコ創造都市ネットワークの文学分野に加盟認定され、「文学創造都市おかやま」として文学によるまちづくりの推進と、世界の文学創造都市との連携を進めています。鳥取県立図書館も、県民に役立ち、地域に貢献する図書館を目指して、図書館を“知の拠点”としようとしています。
令和7年1月23日に、本や文学をまちづくりのテーマに掲げている3つのまちが、「本とまちづくり」について本気で議論するシンポジウムを開催しました。
その報告書が出来上がりました。ぜひご高覧ください。
報告書の詳細はこちらをご覧ください。
開催概要
開催日時: 令和7年1月23日(木) 14:00~16:30
会 場: 八戸ポータルミュージアム「はっち」1Fはっちひろば
(青森県八戸市三日町11-1/JR八戸線「本八戸駅」下車徒歩約10分)
参加費: 無料
参加者: 約100名
主 催: 一般財団法人 日本ファッション協会
共 催: 八戸市、八戸商工会議所
後 援: 日本商工会議所
プログラム
基調講演 : 世界の創造都市と八戸市の可能性
講師:佐々木 雅幸 氏
創造都市ネットワーク日本 顧問
大阪市立大学名誉教授
パネルディスカッション: 「『本のまち八戸』の推進」
コーディネーター:野田 邦弘氏
横浜市立大学大学院
都市社会文化研究科 客員教授
東京大学まちづくり大学院非常勤講師
茅ヶ崎市文化生涯学習プラン推進委員長
パネリスト:明石 英嗣氏
公益財団法人 吉備路文学館館長
文学創造都市おかやま推進会議委員
パネリスト:岩崎 武史氏
鳥取県立図書館 資料課 課長
パネリスト:音喜多 信嗣氏
八戸ブックセンター 所長
コメンテーター:佐々木雅幸氏
創造都市ネットワーク日本 顧問